運動会の練習は室内で一通り行っていました。中盤にさしかかってきました。重点的に指導をしている学年が現れました。総合的に見て,運動会を嫌がっている子はいないようです。やり方が分からず,戸惑っている子が何人かいるように見えました。
練習期間中にその子なりに,ありのままに一生懸命できればいいと思います。あたたかく応援
しましょう。
4歳児,見事に「決め技」を意識しています。使用した小道具を決められたポケットに収納していました。


ぐるりんちょさんば,3歳児の遊戯名。両腕にサンバ風の飾りを付けてみました。中の様子が気になります。年下の頑張りを見つめています。


5歳児は,事前に今日の目標を園児と確認をし合います。腕を伸ばすと格好いいことに気づかせます。腕の上げ方を指導していました。みんなでポーズの確認を数回練習してから,個別に指導も全体で確認しながら完成度を高めていきました。見事にシートがピンと張らされました。


難しい技もありますが,次々と決めていきました。子どもたちのやる気を引き出して,練習を最後まで続けました。ステージで反省会,振り返りという時間を使い,良かった点をみんなで認め合い,不十分な部分は,また,次回の目標としました。


最後は,2歳児の未満の個人競技を見ました。「親子で収穫,何を運ぼうかな?」という親子で行う個人競技です。2歳児の親御さんには,ぜひ下の写真を見ていただき,お子様たちとどんな風に行のか想像してください。決して,慌てないでしましょう。子どもたちが焦ってしまい,野菜を落としてしまいますから。子どもの高さにキープすることがコツですよ。慌てて,子どもを転倒させませんように。


反省会をみんなでしました。終わった時の気持ちをみんなで言い合いました。帰りは,忍者のように静かに,そろりとそろりと,部屋に戻りました。


2歳児OK。満足げな,みんないい顔をしていました。