本日の外はかなり寒いです。そんな朝でも,親と一緒に登園。おうちの人と一緒に登降園できるのは,今だけです。どうぞ,この今を大切にしてください。寒いけど,頑張って,泣きたいけど,頑張って,そんな非認知の能力もだいじ,だいじ,だいじです。そういう力は,必ず,お勉強の力にも結び付いていきます。あせらず,じっくり,子どもの姿を追いかけていきましょうね。
グラウンドの整地を始めました。今日は,町教委の方のご支援をいただき,小さな機械で荒整地,明日は,業者さんの大型機械で,本整地の予定です。
外で遊んだり,運動会の練習をしたりします。
中はポカポカです。
未満児2歳児の子たちが遊戯室で楽しそうに遊んでいました。
5歳児を保育室から,追っかけをしました。どの子も,先生の話をよく聞いて,一生懸命動いてました。保育室から遊戯室への移動の時,「おしゃべりなしゲーム」をしていました。こんなルールに遊びを通じて気づかせていくことが,こども園流の指導方法です。
保育室でたっぷりウォーミングして,遊戯室に行くよ,おしゃべりなしで並んで。
廊下の移動,みんな静かに移動,遊戯室に入って,「うまくできたねえ」とみんなで大きな拍手。喜ぶときは,やはり,音を出して,声を出して感情を表さないと意味がないです。
ただいま,人気上昇中の「ラーメン体操」です。
子どもは,楽しそうに,ニコニコして体操をしていました。マスクをつけながら,表現を楽しんでいます。マスクがなければ,お互いの表情を感じ取ることができますが,子どもの「目」「手足」からも,子どもたちの気持ちがわかります。
「目」は,その人の「心」を表す大切な器官ですね。