【本日の教育&保育】入園式後の初日は?

いつもの光景です。

玄関、3歳児の前の廊下や保育室は、にぎやかです。泣き声、叫び声、声はないけど目で訴えている子、ニコニコ顔ももちろん。たいていは不安な表情。

保育室で遊ぶ子、ドアにべったりの子。友達同士ももちろんあちこちにいました。

ドアを必死に開けようと頑張る子もいます。

全て毎年の光景です。うみとつき

ゆめとつぼみ

そして、にじ

ひかりに、たいようで、全クラスです。

面白いですね。

下は「だっこ」、上は「正座」ですから。こども園だから分かる人間の発達。

子どもは成長します。

人間は発達します。

年齢がお年寄りになると、腰が曲がるんです。認知にもなります。歯がぬけます。

耳が遠くなります。髪が薄くなります。目が悪くなります。肌がつやつやしなくなり、しわだらけとなります。0歳はもちもち肌です。目が真っ黒、瞳が澄んでいます。

だった、人間だから。だって、生き物なんだから人間は。

だから、臭いしね。加齢臭は特に臭い。気を付けています。

生きてることをとにかく大事にしましょう。

子ども達は大人とおんなじ人間だよ。

小さな大人にすぎないから。

これを乗り越えて、子ども達はたくましくなります。親も一緒に泣いていてはなりません。親が悲しく、不安な表情を見せると、子どもはますます不安になります。

降園したら、ぎゅっと抱きしめましょう。出来事をいっぱい聞きましょう。「楽しかったね」「よかったね」「ママも信じてたよ」「パパにも話そうね」「おじいちゃんも喜ぶよ」など、子どもにかける声はたくさんあります。

愛着と信頼‥‥

やがて自立‥‥

そして、主体性が身に付く。

親の方こそ、子どもから自立‥‥しないと。「子離れ」を目標にして、今、いっぱいの愛着と信頼を大切にしましょう。

保育教諭もおんなじ。この1か月、2か月を、「黄金の2か月」と呼びましょう。この2か月てべ失敗すると、一年間ずっと引きずっていきますからね。親との信頼関係も、先生との信頼関係もそうくずれ。互いに苦しい1年間となりますよ。

2021年4月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】第1回の入園式でした

小・中・高に続き、こども園の入園式も終わり、いよいよ春になりました。

どの子も緊張しているように見えます。いつもと変わった雰囲気ですから仕方ないことです。

この子たちが成長していくのです。変わるんですね。心理学で、世界各国に「野生児」(ほとんど今の研究では伝説扱い)の話があります。「オオカミに育てられた子ども」などが代表的な逸話です。

人間は、環境によって大きく成長します。特に、乳幼児期の環境はとっても大切です。家庭では母親の存在が大変重要です。もちろん父親の役割と責任も大きいのです。母親の愛着は特に重要ですよ。「叩いて何とかさせる」という方法は良いことは絶対ありません。乳幼児の「人権」をいつも意識して子育てをしていきましょう。乳幼児は口で抵抗できなくても、脳で、体で抵抗をしています。

「愛着と信頼」は、母親と子、父親と子の間にも成立する考えです。家庭においても、体罰・暴力・暴言は絶対やめましょう。不運にも児童虐待につながっていきます。

本日の式辞にそんな願いを込めて、保護者さんにお伝えしました。

2021年4月8日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】入園式前夜のワクワク感

明日は第1回の入園式となります。

開園半年たちました。

新生こども園としての本当の意味でのこども園めまんべつがスタートいたします

新しい保育室名も下げられました。うみとつきです。

何か秘密会議をしているのかなあ。子どもだけの世界です。

手洗い、マスクも、こんな小さな子が言われた通りやっています。テレビでよく見かける、そうではない大人たちの悪行三昧を見かけるたびに、子ども達の姿を思い浮かべ、情けない大人たちと思ってしまいます。怒りも感じてしまいます。

いっぱい遊んで、いっぱいお昼寝。まだ(˘ω˘)子どたちもたくさんいました。起こしてごめんなさいね。起きたら、おやつを食べようね。

今日の未満のかわいい子供たちは?園長を見つけると走って、手を振ってくれる子がいます。

戸ののぞき窓からは、子ども達のありのままの姿を観察できます。元気でした。

さあ、明日は、入園式。すべての園児がワクワクしているはずです。私の用意した「式辞」をこのHPでご紹介します。全職員で、園児の健やかな成長を願って、あたたかく保育を行います。

式 辞

うみ組のみなさん、ご入園おめでとうございます。つき組のみなさん、ご入園おめでとうございます。今日から、みなさんはこども園めまんべつの仲良しさんになりました。

仲良しさんといっぱい遊んで、もぐもぐいっぱい給食を食べて、すやすやぐっすりお昼寝をして、仲良しさんといっぱい元気に遊んでください。

おうちの皆さん、お子様のご入園を心よりお祝い申し上げます。この一年間、お子様一人一人の人権を守り、愛着と信頼を大切にして教育保育を行っていくことをお誓いいたします。どんな些細なことも担任とよく連絡を取り合うことをお願いし、私の式辞といたします。

令和三年四月八日 大空町認定こども園めまんべつ園長 西村一夫

2021年4月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】今日も元気な子供たちの歓声

子ども達の歓声が届く。

子ども達の笑い声が大きく響く。

子ども達の姿が届く。

本日も喜んで降園してくれたみたいです。先生たちどうもご苦労様でした。

何をしているんだろう。午睡の時間。いい眠りに入ってね。

今日は2歳児の子ども達が外に出てきました。

日当たりの良い所はポカーっとします。足取りも軽く、芝生の感触に触れて、園舎の周りを歩きました。

少しの散歩ですが、大きな健康につながりました。

歩くって、とっても大切なことだから、また、天気が良かったら、美味しい空気をいっぱい吸って、病気をしない丈夫な体をつくろうね。

先生たちどうもお疲れさまでした。

2021年4月6日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】新年度、二号・三号保育スタート

4月の春は、一日ごとに増しています。新型コロナの変異株による第4波という状況も高まってきています。ワクチン接種も同時に行われているようです。

しかし、今までと変わらぬ基本的な行動・生活の仕方は変わりありません。2号・3号保育のうち、2号保育については、写真のように「マスク着用」をお願いしています。

未満の1歳児は外へ散歩です。みんなで園舎を散歩しました。

0歳児と2歳児は、1歳児の子ども達の散歩を室内から応援しました。

1歳児は、おやつを食べてから、散歩に出かけました。

2号と3号は、必要最小限の年度末・新年度の仕事をほぼ同時並行しての再開ですので、担当する保育教諭も大変です。しかし、乳幼児中心、保育優先です。安全・安心が最優先です。最初から完全な状態でスタートできませんので、利用者の皆様には、何かとご不便をおかけするかもしれませんが、ご理解とご協力をいただければ幸いです。

2021年4月5日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者