【本日の教育&保育】入園式後の初日は?

いつもの光景です。

玄関、3歳児の前の廊下や保育室は、にぎやかです。泣き声、叫び声、声はないけど目で訴えている子、ニコニコ顔ももちろん。たいていは不安な表情。

保育室で遊ぶ子、ドアにべったりの子。友達同士ももちろんあちこちにいました。

ドアを必死に開けようと頑張る子もいます。

全て毎年の光景です。うみとつき

ゆめとつぼみ

そして、にじ

ひかりに、たいようで、全クラスです。

面白いですね。

下は「だっこ」、上は「正座」ですから。こども園だから分かる人間の発達。

子どもは成長します。

人間は発達します。

年齢がお年寄りになると、腰が曲がるんです。認知にもなります。歯がぬけます。

耳が遠くなります。髪が薄くなります。目が悪くなります。肌がつやつやしなくなり、しわだらけとなります。0歳はもちもち肌です。目が真っ黒、瞳が澄んでいます。

だった、人間だから。だって、生き物なんだから人間は。

だから、臭いしね。加齢臭は特に臭い。気を付けています。

生きてることをとにかく大事にしましょう。

子ども達は大人とおんなじ人間だよ。

小さな大人にすぎないから。

これを乗り越えて、子ども達はたくましくなります。親も一緒に泣いていてはなりません。親が悲しく、不安な表情を見せると、子どもはますます不安になります。

降園したら、ぎゅっと抱きしめましょう。出来事をいっぱい聞きましょう。「楽しかったね」「よかったね」「ママも信じてたよ」「パパにも話そうね」「おじいちゃんも喜ぶよ」など、子どもにかける声はたくさんあります。

愛着と信頼‥‥

やがて自立‥‥

そして、主体性が身に付く。

親の方こそ、子どもから自立‥‥しないと。「子離れ」を目標にして、今、いっぱいの愛着と信頼を大切にしましょう。

保育教諭もおんなじ。この1か月、2か月を、「黄金の2か月」と呼びましょう。この2か月てべ失敗すると、一年間ずっと引きずっていきますからね。親との信頼関係も、先生との信頼関係もそうくずれ。互いに苦しい1年間となりますよ。

2021年4月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者