【本日の教育&保育】きょうはたのしいひなまつり~♪

今日は、楽しい雛祭り、桃の節句ですね。

最近、「ジェンダー」について話題が高まっています。園長自身、旧態依然の人間と言われないように、気を付けていきたいと思います。

本日の「お雛さん」においても、「男女平等公平」をかなり意識して、園児に向かってしゃべりました。

保育教諭にも、十分な教育的な配慮に立ち、教育・保育を進められるように願っています。もちろん、保護者さんにも十分にご留意していただければ幸いです。

この雛人形は、市街地在住だった方が都市部へ引っ越すということで譲り受けたものです。こども園開園ということでご寄贈いただきました。園としては大型のものを飾る場所がなく困っていたところでした。

雛人形に相応しいありがたい話となりました。

ひなまつり集会はこども園の大きな季節行事の一つです。未満児が、身近な材料を使って作った衣装を作り人間雛に変身して、会場の遊戯室に姿を現しました。「かわいいね」と、以上児の子たちが、大きな拍手をして迎えました。

※真剣にパネルシアタターを聞いています。

※使用後の衣装は「自宅にお持ち帰り」という粋な工夫をしています。

※左写真(廊下掲示物より転用)

みんな集まったので、ひなまつりの話をパネルシアターで聞きました。静かに聞くことができました。お話が終わると、いつもの習慣なのか?拍手が起こりました。

また、園長の私は、八つ切り画用紙を使って作った「三色団子」を園児に見せてお雛様の話と三色の意味を話しました。

廊下には学年に応じた飾りが所狭しとお目見えしました。

以上児(PTA会員のため)は、会費より支出された三色団子のおやつを食べました。

※少しずつ食べるように、声掛けしていました。

※少し甘みのある美味しい団子でした。

※三色は、「健康」「清涼」「魔除け」という意味があるそうです。

※緑~白~桃という順に気づく子も?

美味しそうに、にこにこして食べました。

給食は、豪華なご馳走でした。

野菜がやや嫌いかなと思う子もいました。

「この桃色、なあに。」⇒桜でんぶ

「この丸いもの、なあに。」⇒豆麩

「この緑のもの、なあに。」⇒いんげん豆

本日の献立は、大変興味深いものばかりだったみたいですねえ。

質問攻めにあいました。

話題豊富な食育「もぐもぐ」はいいものです。

今朝は一面銀世界となり、思い出に残る楽しいひな祭りでしたあ。

2021年3月3日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者