【本日の教育&保育】超忙しい朝の時間帯の一部

朝の未満のお部屋におじゃましました。想像しただけで分かることです。大変忙しいです。

生活習慣も以上の子たちと違い、完全に身についていない。食器の持ち方などおぼつきません。誤嚥の心配もありますね。転ぶ。つまずく。泣く。叫ぶ。常時先生の誰かが見ていないと、安全上大変危ないです。人間の本能、生理的欲求のサインを出す。保育教諭がそばにいるだけでは、愛情と信頼には応えられないません。

衝立がある理由、この写真で分かりますね。昨日の答えです。

登園、親からの引き渡し。子どもは保育室へ。次から次へとやってきます。先生と好きな遊びをします。

朝のトイレに行かせないとならない子たちがいます。もちろん、1人ではできません。うまくできたら、先生たちは「やぁ、できたねえ」と優しく声をかけていました。まるで、自分ごとのようにトイレで歓声をあげました。

子どもたちを集めて絵本を読み聞かせる人。朝のおやつを配膳する先生。記録をしている先生。子どもたちの日課に合わせて、先生たちの役割分担が、子どもたちの生活リズムとともに、ち密に計画(デイリープログラム)されているからできることです。

0歳児、一対一の保育を行っています。生後6ケ月以上の1歳未満の子を保育するわけですから、食事面ではかなり気を遣いますね。離乳食もスタートします。0、1歳児は「もぐもぐ」「生活リズム」を丁寧に進められています。ある意味、親の代わりになって、食事や間食、午睡、遊び、休息などの生活リズムの形成、身の回りの清潔、衣服の着脱、排泄などをお世話しています。

人間関係の基礎も指導します。みんなと暮らす時、人間関係、言葉の習得も保育教諭からの影響が大変大きいです。私は、乳児期における愛着Attachment形成は、その後の年齢においても大切にしてほしいと思っています。簡単に言うと、「愛情と信頼」です。学童はキッズAttachment、認知症の方たちにもAttachmentは重視されています。幸いに認定こども園要領にも、随所に、「愛着」「愛情」「信頼」という言葉が見られます。

こうした取組が、やがて、3歳児へとバトンが渡されていきます。こども園は、このバトンの引き渡しが自園で行われる施設です。輪になって室内ゲームをしていました。集団活動に慣れていきます。

3歳児でも、スリッパを並べられるようになると、担当の保育教諭からお話がありました。

未満児さんの棚の上に飾っていた、かわいいアザラシさんたちです。

2021年2月5日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者