先生たちもびっくり。消防署員の人もびっくり。そして、感心してました。静かに話を最後まで聞けました。年少と未満児の子どもたちには特にびっくり。全体の雰囲気が落ち着いた様子なので、子どもたちなりに何か感じることがあったのでしょう。



先生たちもびっくり。消防署員の人もびっくり。そして、感心してました。静かに話を最後まで聞けました。年少と未満児の子どもたちには特にびっくり。全体の雰囲気が落ち着いた様子なので、子どもたちなりに何か感じることがあったのでしょう。
ミートソーススパゲティ
バナナ・牛乳
3時:おにぎり・麦茶
鮭ざんぎ
ひじきの煮物
けんちん汁
3時:ウィンナーサンド・牛乳
園独自で給食を提供しています。施設建設の前に、「木製食器の使用」という意見も少しありました。限られた予算の中で、高額の食器にお金を使うより、実際に食事となる「食材」「調理」「楽しいメニュー」にお金を使うことを選択しました。
昨日の給食担当者会議では、「子どもたちにメニューの希望を聞いたり、楽しい食事となるように、地元の食材や美味しい調理になるように、限られた予算を使いましょう」と話し合いました。
できるだけ三密を防いで食事を取っています。
保護者の皆様、給食に関するご相談やご質問、ご要望などがございましたら、HPトップ「お問い合わせ」フォームよりお気軽にお知らせください。
流氷がやってきたため、かなり冷え込んだ朝です。それでも、先生たちは外に連れ出し、園児に美味しい自然の空気をたくさん吸わせていました。
凧あげ
広い運動公園を散歩
本園のモットーの一つ。
自然の中で思いっ切り遊ばせよう。そのためには、先生たちも寒さに負けてはなりませんね。
いつも感心しています。未満児(0,1,2歳児)の先生たちは、毎日のように、一日の保育であったことを写真のように速報で伝えています。降園時、保護者さんが速報を見ている姿を何度も見かけます。園長ことミスターXも速報のファンです。
いちごさん、0歳児。今日は一人。お友達は体調不良。1歳児、2歳児の子どもたちと一緒に雪遊びをして楽しみました。
1歳児の様子。
2歳児の様子。
園児一人一人を愛着と信頼を大切にして、子どもたちの成長をじっくりと見守っていま
コッペパン
クリームシチュー
フレンチサラダ(ハム)・牛乳
3時:おにぎり・麦茶
マーボー豆腐
はるさめスープ(卵・小松菜)
ミニゼリー
3時:コーンフレーク
ポークカレー
コールスローサラダ
ミニゼリー・牛乳
3時:お好み焼き・麦茶
先日の大雪。辺りは一面真っ白い世界が広がり、園児にはうれしい雪遊びの時間となります。
室内でも、皆、元気でした。自分のやりたいところで、先生やお友達と遊んでいました。2歳児の園児たちは、絵本コーナーに集まって、絵本を手に取っていました。
5歳児はリズム遊びを、先生と行っていました。
3歳児は、自分たちで使った道具を、1人で、2人で片づけをしていました。3歳は「助け合う」という動作ができるんですね。こんな光景を見ますと、年齢に応じた発達の様子がよく理解できます。そんな時、保育教諭はたんとほめて、拍手してあげます。言葉によつて、子どもたちの行いをほめてあげることにより、子どもたちの中に、自信という非認知能力が芽生えていきます。