園長ブログ

ザイルクライミング使用禁止

運動公園は,子どもたちの冒険の広場です。グラウンドとともに,園としても,有効活用しています。

この度,ザイルクライミングという遊具は,5歳以下の園児の安全配慮を検討し,園の活動としては使用しないことを決めました。事故が起こってからでは遅いという判断をしました。

特に,危険なのは,落下による事故です。使い方の誤りによる骨折,脳内出血,死亡事故が全国各地で報告されています。この遊具の対象年齢は6歳以上~12歳となっていることも判断の理由です。保育教諭が近くで見ていても,園児の身長の何倍もある場所から,万が一落下したら,助けることが不可能であり,大変な事故になることを想定しました。防護ネット等の設置を行えば良いとは思いますが,「6歳以上」という注意事項もあるため,園としては使用しないということにしました。

他の遊具も,対象年齢が3歳以上とか6歳以上となっています。使用する際は,保育教諭が必ず近くにいること。そして,先生の指導によって利用することとしました。最も怖い「落下事故」が想定されるような遊具の部分では,絶対遊ばせないことを徹底することとしました。

ご家庭でご利用している場面も多いです。保護者さんがいても,どうぞ,事故が起きないようにしっかりそばで見ていて,危険だと察したら,即座に遊びを止めてください。ご家庭で他の遊具をご使用する場合も,どうぞ,園児の安全には十分に気を付けてください。

2021年9月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

栄養士による食育の指導

栄養士のHさんが,5歳児の先生になって,食育指導を行いました。本日の給食のメニューを見ながら,栄養素のお話をしました。

大変分かり易く,園児の発達段階に応じた内容でした。栄養素を赤色,黄色,緑色の三色に分けて,献立のメニューを,クイズ形式で,一つずつ当てはめていく指導でした。

大人でも難しいクイズがありました。

野菜のトウモロコシは,何色だと思いますか?

という問いです。

正解は,ご飯と同じです。炭水化物。黄色でした。

お子様に聞いてみてください。

自分の考えを話したい子でいっぱいでした。

もちろん,しっかり聞いている子もいっぱいでした。

Hさん,今日はどうも有難うございました。

本園の食育指導の質が高まりました。

2021年9月8日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

初めての経験

人間になって,まだ5年は経たない園児たち。

人間としては,生まれてまだ5年。これから,ずっと生きていくんですね。

今,周りの人たちに,愛され,大事にされる時間です。

初めのことばかり。

砂場に水を入れて遊ぶこと。はじめて。
はじめて,絵具を使ったよ。
はじめて,のぞいたよ。
野球場の周りを,はじめて,歩いたよ。
先生たちが体に併せて用意したダンボール乗り物,はじめて。
今日はどんな夢を見るかな?はじめて。
子守歌の代わりに,先生の絵本を読む静かな声が♪はじめて,出会う絵本。

さあ,お昼寝。歩いたし,走ったし,遊んだし,笑ったし,ご飯を食べたし‥‥‥。

今日は,はじめてのことばかり。今日という時間ははじめての時間。

一生に一度の2021.9.7の1時28分〇秒という時計の刻み。

1時間,1分間,1秒間

いやいや,1日で十分。

小人も,大人も,園児も,先生たちも,今日という1日を大切に生きてください。

いやなこと,悲しいこと,苦しいこと,辛いこと,逃げたいことは,必ず1つや2つ,みんな持っています。

あまり深追いせず,自分を信じて,明るいことをできるだけ考えるようにしましょう。

子育てで,困り果てることがあるでしょう。

そんな時,我が子が生まれた日のことを,家族みんなでお祝いした日のことを思い出し,今日という日を大切に生きて,明日という未来が良い1日となるように生きていきましょう。

お父さんが明るいこと,お父さんが笑っていること。

お母さんが明るいこと,お母さんが笑っていること。

仕事仕事で忙しいのは自分だけではなくみんな仕事で忙しいと思います。忙しくても,「えがお」のあるご家庭にしてください。忙しくても,「あいさつ」のあるご家庭にしてください。あなただけが忙しい人でもご家庭でもありません。みんな忙しいんです。

笑顔も,挨拶も数秒間あればできるものです。

「笑顔いっぱい,遊びいっぱい,のびのびと自分のやりたいことに向かう子ども」

これは,めまんべつ園の今年の重点目標なんです。

季節は秋です。

どうか体調を崩さず,お元気にお過ごしください。

明日も,良い日でありますように。

2021年9月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

3歳児・5歳児合同で文化会館へ園外散歩

約60名の園児が,徒歩で20分,文化会館前の広場に散歩。

cameraを片手に,保育教諭の引率の様子,園児の体力の様子を,check・評価するために,園長も出かけました。

園外散歩中の行列に車が突っ込んで,小さな命が奪われるという痛ましい事故が必ず全国のどこかで起きています。

各園では,引率のマニュアルを作成し,園児の安全を守りながら,引率をしています。

交通量の多い個所を外して出かけます。しかし,今回のように,市街地で最も交通量が多い所を通過しなければ目的地にたどりつけません。注意義務という法律上の決まりがあり,細心の注意が,保育教諭に求められます。

園長は,園児個々の命と職員の身も守らなければなりません。職員の注意義務違反は,何としてでも避けなければなりませんから。職員のためでもあります。

①目的地は,文化会館でなければならないのか。1つ目。園長のcheckが行われました。

②なぜ,体力差のある3歳と5歳が合同なのか。2つ目のcheckが行われました。

③手をつなぐということは必要な指導だろうか。3つ目。

④信号機の渡り方が難しいです。後ろの方の園児が,やや駆け足となっていました。ずっこけた園児が1名いた。4つ目。引率数は,大人9名。園長も入れて10名。個別支援の必要な園児が数人いました。

先生たちに,振り返っていただき,評価反省をお願いしたいと思います。

園児の命を守るためには,厳しい評価が求められます。どんなに徹底しても,事故は起きるからです。気が緩むとコロナと同じく被害者が出るからです。

「こあら」の一時預かりの子たちに見送られて出発。
マスクを外してさあ元気よく。正解。
ひまわりの花に関心を高めさせて。正解。
トマップ川に興味を持たせて。正解。
何回も,道路の渡る方法を指導。正解。左右の安全を確かめる指導は繰り返して身に付きますから。正解。
信号機付近は大混雑となりました。不正解。先生たちは,園児を守るために,いつも車道側に立ちます。命がけです。運転手の良識と交通安全の徹底に托す瞬間なんです。できるだけ,離れて待つことが正解です。
長い列となってしまいました。点滅が始まりました。これは,不正解。信号機の時間を調べて,数回に分散して渡ることがベターでした。改善が必要ですね。60名は多過ぎます。正解は,せめて3回に分けましょう。
保育教諭は園児の生命を守ることが第一。園児の様子をいつも見ながら引率。正解。点字ブロックにも関心をもたせる。正解。
会館に到着。まずは注意事項を伝えました。正解。遊ぶ範囲の指導。水を飲む指導。持ち物の置き場所の指導。噴水には近づかないこと。正解ばかり。ちょっと目を離したすきに,浅い噴水に間違って入ったものなら,おぼれてしまうことがありますから。スズメバチは今日は飛んでいないようでしたか?

自由に遊びます。正解。

それでも,事故が発生しないか,9名の先生たちの観察がずっと続きます。正解。園児と遊びながら園児の安全に注意を払います。大正解。

さあ,帰ります。

人数checkをします。大正解。全員集まったことを確認して,帰り道を徒歩で園に向かいました。


こうして,事故無し。

事故が起きなかったこと!これが大切です。

しかし,反省点もありました。引率点数は,私の主観で80点でしたあ。

本日のブログは,職員はもちろん,保護者の皆様にもご一緒に考えていただければ幸いです。事故は,みんなで防ぎしましょう。コロナと同じです。ご家庭に協力していただけそうなことがありますよね。

交通安全教育・指導は,園とご家庭が連携・協力し合って参りたいと考えております。地域ぐるみで園児の生命を守っていきたいと存じます。

2021年9月6日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

お祭り給食だよ!ワァーイやったあ。

2歳児の子ども達,ドラエモンのカバンとお金をもって,お店屋さんから,アメリカンドックを買いました。

一人ずつお買い物をしました。

未満児の子どもたちにお祭り給食の雰囲気を伝えてから,お店屋さんに行きました。
お買い物ができましたね。
ちゃんと買い物ができるかなあ。ドキドキするね。だいじょうぶだよ。調理員さん,どうもありがとう。

1歳児の子ども達,お祭り会場を見学にやってきました。3つのお店屋さんを一通り見て回りました。

何屋さんかな?

「バナナ」と片言でしたが,お店屋さんの飾りを見たり,先生の話を聞いて,理解しているようでした。

3歳児がお買い物にやってきました。お財布と四角い形の100円を自分で一回り切って作ったお金を大切にしてやってきました。

やきそば,アメリカンドック,チョクバナナをお金と交換して,自分でお買い物をしました。

みんなでお礼を言いました。

4歳児がやってきました。100円を5枚頑張ってハサミで丸く切りました。走ってお店屋さんに向かった子がたくさんいました。その気持ちわかりますねえ。

おいしそうだよ。見て。

買い物をした後は,どの子も,幸せそうな顔をしていました。早く食べたいね。

最後に,5歳児が大勢やってきました。お財布とお金をもってお買い物ができました。

すごいねえ,うれしいねえ。

全部お買い物ができて,お礼を言いました。

ありがとうございました。

子ども達,喜んでくれるかな?一つずつ心を込めて作りました。

どういたしまして。

焼きそば,う・ま・い
アメリカンドック,おいしいね。

良い1日になって良かったね,こども園のみんな。

おうちの人にいっぱいお祭り給食のことをお話してね。

2021年9月3日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長