園長ブログ

座席取りジャンケン?

以上児の発表会が20日に迫ってきました。約2週間です。

めきめきと力を付けてきています。

当日の座席は,くじ引きで決まっていきます。

今日は,すべての学年で行われました。

園児が欠席した場合は,すみません,園長が代役しました。

一人ずつ,厳正にくじ引きが行われました。

自分の番が来るまで,友達とワイワイして待っていました。

以上児は,発表会,毎日が発表会の時間です。

未満児は,季節の中へお散歩です。あたたかい格好をして,近くの公園に日向ぼっこをしました。

辺りの樹木の葉っぱも,ほとんど散りました。

雪シーズンがすぐそこに来ています。

知床の山々に,冠雪が遠くからでも見えました。いつも下ばかり見ているので,気づきませんでした。

こども園も2回目の年越しとなります。

この2カ月,毎日が,素敵な日になるといいですね。

2021年11月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

おっ,「心の音」が聞こえる!

別の用があって,2歳児「にじ」組の部屋に行きました。絵本を読んでいるなと,外からちらっと見えました。

中に入ると,先生が読み聞かせている絵本に1点集中でした。驚きました。

編集目隠なので,1人1人のまん丸い目をお伝えできませんが,園児の世界が大脳の中で渦巻いていると思われる表情でした。

お行儀も良く,静かに聞き入っていました。

おうちでも,都合付けば,母の読み聞かせ,父の読み聞かせ,じいじやばあばの読み聞かせもいいですよね。おうちの人の「おはなし」を聞く機会がたくさんあるといいですね。

絵本は,素敵な絵があるから「絵本」です。「文字がなく,絵だけでも,絵本です」

遊戯室では,きれいな歌声が響いています。

実に,いいです。

子どもたちの笑い声

子どもたちの元気な声

子どもたちの歌声

先生が奏でるピアノの音

子どもが叩く太鼓の音

走る音‥‥‥

これ全部,目と耳から大脳に入力される情報

風の音

空気の音

風も空気も聞こえる

そして,この音は難しいよ,「心の音」は聞こえるかな?

絵本や親やお友達から,「心の音」があることに気付いていくんだよ。

2021年11月8日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

きらきら瞳輝かせて

いよいよ以上児の「はっぴょうかい」は,中盤にさしかかりました。

だいたいの全体像が見えてきて,一通りの流しとなっていました。

これから,練習を繰り返し,自信が高まり,個性が一段とはっきり表れてきます。

プレゼンを駆使して演出を繰り返す監督さん。
小さな子が観客に入ります。
浦島太郎さんも表現力全開です。

本番もそうですが,本番までのプロセスが,教育・保育で重視されます。そこには,叱咤激励が続きます。もちろん,「ほめる」ことを第一にしています。

「ほめて伸ばす」

「教えて伸ばす」

「認めて伸ばす」

幼児教育の原点は,「ほめて気づかせる」「教えて気づかせる」「認めて気づかせる」その結果「伸びる」「成長する」という結果として出ますが,結果がGOALではありません。

GOALは,毎日の「気づき」,毎日の「すがた」です。

2021年11月5日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

子どもの輝きは神様

子どもの瞳

子どもの笑顔

子どもの心

子どもは神様

見ていて,こっちまで体が揺れました。指導する先生の熱のこもった身振りに1点集中。
一人一人がリズムに合わせ身体表現が個性いっぱい
頭の中でいろいろ思考しています。自分だけの世界。創造力の芽生え。
この中は,子どもたちの国,子どもたちの空間,一人一人がきれいな心を持っています。

2021年11月4日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

みんなで手つないで

あちこちで遊んでいます。遊具の下なんか隠れ家です。

廊下が広く,「のびのびホール」と名前が付いているぐらいなので,自由に遊んでいます。

二人で手つないで

三人で手つないで

体をくねくねさせて

11月,今年もあと2か月?時間は早いです。

1日1日が,素敵な時間となりますように,そして,良い年を迎えられますように。

2021年11月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長