今年度も食育活動の一環としてJA青年部のみなさんと5歳児の園児が初めての交流です。
こども園の畑で何を栽培するのか,プランターでどんな作物をつくりたいのか,いろいろ
意見が出てました。
事前学習として青年部の皆さんにクイズ形式でいろいろと教えていただきました。
園児たちは食育活動に興味や関心をもったようです。






今年度も食育活動の一環としてJA青年部のみなさんと5歳児の園児が初めての交流です。
こども園の畑で何を栽培するのか,プランターでどんな作物をつくりたいのか,いろいろ
意見が出てました。
事前学習として青年部の皆さんにクイズ形式でいろいろと教えていただきました。
園児たちは食育活動に興味や関心をもったようです。
この時期は出会いと別れがあります。
3月に5歳児が卒園したかと思えば4月9日の今日は3歳児が入園してきました。
お母さんに抱っこされたり,両親に手をつながれたり,真新しい園児服に袖を通し,
かわいい鞄を肩から下げてこども園にやってきました。
この子たちがこれからどのような発達を辿っていくのか楽しみでもあり,不安でもあります。
松川町長を始め,多くの来賓の方々に見守られながら,入学式が始まりました。
2歳まで通園していた園児たちもいつもと違う感じなのか緊張していたり,初めて来園した園児も
物珍しそうに興味や関心があっちこっちにいってました。
入学式の前には始業式がありました。
「今日は1年の始まりなので頑張ることを決める日です。それぞれどんなことを頑張るのか決めてくだ
さい」と伝えました。3歳児が入ってくることで1つずつ学年があがり,少しだけ”先輩”に見えました。
3歳のお友だちにいろいろ教えてあげてください。
新たに入職した松田先生が自己紹介をしました。未満児担当ですが,声をかけてあげたり,一緒に遊
んであげてくださいね。
就学を前にして小学校の先生が園児たちの様子を観にきました。
4月からお世話になる先生方に少し緊張したり,意識したりしていました。
普段の生活のようすやいつもの遊びのようすを観てもらいました。
名前を呼ばれたら返事をしたり,鬼ごっこの鬼を話し合って決めたり,
やりたい遊びを手を上げて先生に伝えたり,みんなで楽しく遊びました。
本日,39名の5歳児がこども園を卒園しました。
入園式から見ている私としては随分と成長したことに驚きと嬉しさを感じています。
自分の椅子に座っていることも難しかった子どもたちがこの3年間で体幹も育ち,しっかりと
お話を聞くことができていました。
お別れの言葉もしっかりと覚えてみんなで声を合わせて元気よくお話しできました。
卒園歌も手話を交えて一生懸命に頑張りました。
小学校に行くと2クラスだった学級は一つになって大きな集団になります。
みんな仲良く,頑張ってください。
先週の最後の練習の終わりに卒園する子どもたちに1つお願いをしていました。
私の話はノーリアクションでお願いしていました。
「みんなでお話を聞く時は,返事をしたり,応答をしなくてもいいですよ」とお話ししました。
結果は,やっぱりでちゃうんですね。リアクションが。これから成長していく中で,周りを意識していくことで,きっとできるようになっていくことでしょう。
今朝,1人の5歳児が私に紙芝居や絵本を見てくださいと持ってきました。
もちろん,手作りです。子どもたちの想像力は無限です。
ストーリーがあって,思いや願いが絵から伝わってきました。言葉はこれからたくさん習得していきま
す。相手に伝えようと今持っている言葉を一生懸命使っています。
小学校に行くと造形的な学びがあります。図画工作です。
先日,2年生の学習指導案を見る機会がありました。
こども園の指導とは全く「逆」でした。
小学校は1つの答えに向かう指導,こども園は1つの答えを求めない指導,こども園で行っている指導
は「後伸ばしの指導」で今やっていることが小学校の学習につながっていくと言われています。
ますます小学校とつながっていくことが大事なことに気づかされました。
前置きが長くなりました。園児の創造の世界を一部ですが紹介します。それではどうぞ。