園長ブログ

学年参観日が始まりました

 新年度から1ヵ月以上が経過しました。

 今日から各学年の参観日が始まりました。

 朝早くから保護者の皆さま,こどもたちの生活のようすを観ていただきありがとうございます。

 今年度から保育について各学年統一して取り組もうと考えていることがあります。

 学級懇談の資料をご覧いただけましたか?

 昨年度と少し違いがあることにお気づきでしょうか。

 先生方の保育の視点を保護者にできるだけ伝えていこうと「10の姿」を意識した指導をしていこうと考えています。

 「10の姿」は,先生方がこどもたちと関わり思い当たることが多いことから「姿」と呼ばれている10個の項目です。

 こどもの育ちを多面的にとらえ,その可能性を引き出していこうとすることをねらっています。

 女満別小学校から高川先生がみえて,就学前の情報提供がありました。

 保護者の皆さん,小学校のようすについて少しは理解できたでしょうか。

3点倒立,見える世界が違うでしょう。
一人遊びの時間も保障しています。
大きな円で椅子ならず膝枕とりゲーム。
親子で楽しい時間を過ごしました。大き
かった円もだいぶ小さくなりました。
小学校から情報提供です。今後もこの
ような交流を進めていきます。
一人一人のお子さんを大事にする考え
方がとても伝わってきました。

2025年5月12日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

まちの環境保全に一役

 5月8日,晴天の中,運動公園で桜の植樹のお手伝いを5歳児が行いました。

 グループに分かれて,木を植えた穴に土をたくさん入れました。

 いつか大きくなった時に,これは「自分たちが植えた桜だよ』と思い返す時が来るといいですね。

7つのグループで植樹のお手伝い
意外と大きな穴で土盛りが大変
皆で力を合わせて頑張りました
水をいっぱいあげて大きくな~れ
来年が楽しみだよ,散歩に行こう
やったー!植樹成功,記念撮影

2025年5月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

こどもの日集会

 5月2日,ゴールデンウィーク後半の4連休を前に遊戯室でこどもの日集会を行いました。

 連休前半は天気がパッとせず折角のお休みも気持ちが弾みませんでした。

 明日から天気が良いことを期待したいです。

 こどもの日は鯉のぼりや5月人形を飾るなどお子様の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日です。

 昔は端午の節句といって男の子をお祝いする日でしたが,「こどもの人格を尊重し,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」お休みの日と決められてから端午の節句の日から,こどもの日になったそうです。

 そのため今では,子どもたちみんなをお祝いする日になりました。子どものお祝いだけでなく,「お母さんにも感謝する」という意味もあったんですね。

 こどもたちが子どもの日を前に製作した作品と異年齢交流を一部紹介します。

5歳児から3歳児へ鯉のぼりの贈呈式
もらった鯉のぼり,お部屋の前にお飾り
5歳児は難しい鯉のぼりに挑戦
正面玄関前に巨大鯉のぼりが2旒出現
色紙を編んで根気よく頑張った成果です
鯉のぼりを歌ってお祝いしました
2025年5月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

女満別小学校の授業参観にでかけました。

 4月19日,女満別小学校の授業参観がありました。

 3月に卒園した子どもたちを中心に教室をはしごして最後は6年生まで見せてもらいました。

 1年生は自分の名前を短冊に「書く」学習でした。併せて,鉛筆の持ち方,正しい姿勢など

先生が正しい見本を見せてわかりやすく指示を出していました。

 保護者の方々に見られて少し緊張ぎみでしたが,聞く姿勢もできていました。

 今度は抜き打ちで行こうかと思っています。

 2年生は言葉と漢字について,3年生は大空町についてクイズ形式で知識を増やしていました。

 4年生は詩のまとまりを正しい順番に並べたり,5年生はタブレットで自分の名前の頭文字を使って

自己紹介の文を作っていました。

 6年生は課題について自分の考えを整理してペアで対話をする学習でした。

 学年が上がるにつれて学ぶ内容も質も高くなりますが,しっかりと学習に取り組んでいました。

 

たくさんの字を覚えましょう。
一人1台のタブレット当たり前。
詩を題材に感性を磨いてます。

2025年4月24日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

生命の神秘さへ ようこそ!

今日は内科検診が全園児を対象に行われました。

小さいお子さんは泣いていましたが,大きいお子さんは泣くこともなくしっかり診てもらっていました。

明日は歯科健診があります。お口の中をきれいにして診てもらいましょう。保護者の皆さん,よろしくお願いします。

さて,今,お部屋や園庭に数えきれないほどのオタマジャクシがタライや水槽の中を無邪気に泳いでいます。

昔,友だちに「あそこに行けばカエルの卵があるよ」と誘われて,よく川上まで自転車で出かけました。

今の子どもはそういったドキドキ,ヒヤヒヤ,ワクワクする体験はすくないでしょうが,オタマジャクシを見た時に,50年以上も前のことがよみがえってきました。

この後,オタマジャクシがどのようになるのか,子どもたちがどのような反応をするのか,楽しみですね。きっと同じ思いを共有できるのでは。   

2歳の園児たちが興味深そうです
これから手や足が出てくるよ~

2025年4月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長