園長ブログ

運動会練習

 今日は少しだけ昨日までの暑さが和らいでいます。

 3歳児は砂場で水遊びを楽しんでいました。

 暑さも忘れてバケツにたくさんの水を入れて砂場にドバーッと何回も往復していました。

 お魚やタコ焼き,プリンなどの型に水を含んだ砂を入れて上手にひっくり返しています。

 今日の運動会練習は,4歳,5歳児が個人競技を行いました。身体をいっぱい使って頑張りました。

 

5歳児の障害物競走,お玉の操作
が難しそうです
4歳児の競技です。上手に
ジャンプしています
跳び箱に上ってタンバリンを
叩いてゴールします

 

2025年6月26日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

暑さにマケズニ・・・

 今週から運動会の全体練習が始まりました。

 週の半ばから夏を思わせる天候で全体練習は短めです。

 体が暑さになれていない中ですが,みんながんばっています。

 こども園最後の運動会になる年長さんは保護者席に向かって決意表明の声出しを頑張りました。

 今日は,年長さんはみんなをリードする役がたくさんありました。

 体操でみんなの前に出たり,綱引きで年少さんを助けたり活躍していました。

 綱引きは1対1の引き分けで,本番が楽しみになりました。

 最初は綱の持ち方もわからない子が多かったですが,引く感覚を覚えて引き方も上手になってきまし

た。

 

みんなの前で模範の動きです
少しずつ動きを覚えています
元気にみんなで筋肉体操です
暑さに負けず年中,年少さん頑張りました
また,来週も練習がんばりましょう

2025年6月20日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

食育活動~作物の種や苗がお引越し

 5月28日,青空のもとでJA青年部との食育活動がスタートしました。

 青年部の皆さんは前日から下準備を丁寧に行っていただきました。

 当日は子どもたちも作業がとてもやりやすかったです。ありがとうございました。

 青年部の辻さんは「今日は作物のお引越しの日です。作物の種や苗たちは雨が降っても,暑くても

この畑がお家になります」と園児たちにわかりやすい表現で伝えていました。

この言葉がとても印象的でした。

 今年は年中組の4歳児も加わり,年長児の5歳児と合わせて50名の園児が参加しました。

 3つのグループに分かれて縦割りでJA青年部のお兄さんたちの話を聞いて,それぞれの作業に取り組

みました。砂をかける時は種や苗に「お布団をかけてあげて」とやさしい表現で伝えていました。

子どもたちは上手に植えることができて,青年部の皆さんにほめられていました。

これはパプリカの苗です。3色あります
種イモを1個ずつもらって穴に埋めます
プランターで作るミニトマトだよ
畑でつくる作物の看板づくりです
枝豆の苗を上手に植えました
最後は一列になってお礼をしました

2025年5月29日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

子育て支援(第1回目)

 今年度,第1回目の子育て支援の園開放を行いました。

 この日,参加したお子さんたちは1,2歳児と遊戯室で一緒に時間を過ごしました。

 参加したお母さんからは園児が楽しく遊んでいる様子をみて「こんなこともできるだぁ」と少しびっ

くりされていました。

 少子化の進行や乳幼児がいる共働き家庭の増加など社会の状況は大きく変わり,子育て世帯のお母さ

んたちの困り感は大きいように感じています。

 令和4年に「こども基本法」が制定され,翌5年に施行,「こども家庭庁」が設置され,現在「こども

施策」が強力に実施されています。本町でも今後,「こどもまんなか実行計画」が具体化して,困り感を

持つ家庭が気軽に声をかけたりできる敷居の低い行政サービスが期待されます。

 参加された方の声を聞くと,そのような思いがあることを感じました。

 園では年5回子育て支援園開放が予定されています。少しでも困り感が共有でき,母子ともに孤立し

ないネットワークができればと思いました。

 

ボールのプールでホッとする時間です
風車を上手に回せてご機嫌です
「これは黄色だよ」と教えていました

 

2025年5月23日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

学年参観日 その2

 今日は4歳児の参観日でした。

 こどもたちは自分が好きな遊びを選んで過ごしました。

 4歳児は2クラスが1クラスになり,保護者の皆さんも初顔合わせの方も見受けられました。

 そこで各自,自己紹介をしたあと担任教師から子どもたちのこども園での生活のようすや園の方針で

ある10の姿を中心に保育のねらいについてお話をしていました。

 4歳児は中学校で例えると中学2年生,この学年は俗に”中途半端な学年”と称されますが,次の学年

(5歳児)につなげる意味では大切な学年です。

 子どもたちの気持ちをしっかりと受け止め,安心感をもたせることで,いろいろなことに挑戦できる

爆発力を引き出せる学年でもあります。

 型にはまらず,いろいろなことに興味関心をもって豊かな遊びを学んでほしいです。

自由な遊び,色鉛筆と紙があります。
お父さん,お母さんも楽しそうでした。
イメージを膨らませて家族で共演です。