教育委員会が主催する「総合的な学習の時間」の支援事業にこども園の年長さんがおじゃましまし
た。この事業は,町内で有機栽培に取り組む株式会社「大地のMEGUMI」さんの協力を得て,農業やも
のづくりの大切さを子どもたちに理解してもらうことが目的です。
小学6年生に草取りの方法を教わりながら一緒に作業をしました。
「だいじょうぶ?」「疲れてない?」「お水を飲もうか?」優しくしてくれるお兄さんやお姉さんに
応えるように一生懸命に草取りやビニルはがしができました。






教育委員会が主催する「総合的な学習の時間」の支援事業にこども園の年長さんがおじゃましまし
た。この事業は,町内で有機栽培に取り組む株式会社「大地のMEGUMI」さんの協力を得て,農業やも
のづくりの大切さを子どもたちに理解してもらうことが目的です。
小学6年生に草取りの方法を教わりながら一緒に作業をしました。
「だいじょうぶ?」「疲れてない?」「お水を飲もうか?」優しくしてくれるお兄さんやお姉さんに
応えるように一生懸命に草取りやビニルはがしができました。
先週の金曜日,6月生まれと5月生まれの園児の誕生会を行いまいした。
未満児4名,以上児4名がそれぞれ1つずつ大きくなりました。
園児たちは自己紹介と好きな動物や好きなものををみんなに伝えていました。
本日,年長組で東藻琴にある乳酪館に出かけました。美味しいソフトクリームを食べました。
ステキな笑顔をたくさん見ることができました。
その後,広場でかくれんぼやボール蹴り,水遊びをして自然を満喫しました。
他にも乳酪館のチーズを製造する工程を窓越しにみていると職員の方が手を振ってくれました。
子どもの情操教育の一環として芸術文化劇場を遊戯室で実施しました。
演目は表題にもありますが劇団さっぽろによる『ソメコとおに』でした。
演者が園児の近くに行ってジャンケンをしたり,一緒におにごっこをしたり楽しい時間を過ごしました。
年長のあおぞら組はお化け屋敷を実演しました。みんなで力を合わせて,来場者を
おどろかそうとグッズや会場づくりを行いました。年中児は前日から怖いもの見たさで
お化け屋敷を楽しみにしていました。製作物や会場にはお化けの小物を配置したり,暗幕
で暗くしたりして恐怖心をあおる工夫がありました。
来場した園児は「こわかった~」と言ってました。大成功!