本日,年長組で東藻琴にある乳酪館に出かけました。美味しいソフトクリームを食べました。
ステキな笑顔をたくさん見ることができました。
その後,広場でかくれんぼやボール蹴り,水遊びをして自然を満喫しました。
他にも乳酪館のチーズを製造する工程を窓越しにみていると職員の方が手を振ってくれました。






本日,年長組で東藻琴にある乳酪館に出かけました。美味しいソフトクリームを食べました。
ステキな笑顔をたくさん見ることができました。
その後,広場でかくれんぼやボール蹴り,水遊びをして自然を満喫しました。
他にも乳酪館のチーズを製造する工程を窓越しにみていると職員の方が手を振ってくれました。
子どもの情操教育の一環として芸術文化劇場を遊戯室で実施しました。
演目は表題にもありますが劇団さっぽろによる『ソメコとおに』でした。
演者が園児の近くに行ってジャンケンをしたり,一緒におにごっこをしたり楽しい時間を過ごしました。
年長のあおぞら組はお化け屋敷を実演しました。みんなで力を合わせて,来場者を
おどろかそうとグッズや会場づくりを行いました。年中児は前日から怖いもの見たさで
お化け屋敷を楽しみにしていました。製作物や会場にはお化けの小物を配置したり,暗幕
で暗くしたりして恐怖心をあおる工夫がありました。
来場した園児は「こわかった~」と言ってました。大成功!
本日,ALTのグレース・チョイ・ボリナガさんが園児と交流するために来園しました。
グレース先生はフィリピン出身です。ALTは外国語指導助手のことで,小・中学校の英語
の授業を補助する仕事です。せっかくの機会ですので,園児とも交流の時間を設けること
にしました。主に年長組との交流になりますが,年中,年少組の園児とも1回ずつの交流
を考えています。今日は「たいよう組」との交流でした。
6月14日(水)に以上児は春の遠足を行いました。
3歳児はバス遠足で網走のてんとらんど,4歳児は徒歩で近くの教育文化会館,
5歳児は何とこども園から駅を経由して湖畔まで自力で頑張りました。
まさに遠足でした。体力がついてきていますね。自信につながります。
”健全な精神は健全な肉体に宿る”という名言があります。気持ちも育っていってほしいです。
目的の場所についた園児たちは,おやつやお弁当を食べたり,昆虫を見つけて歓声を上げたり,
かくれんぼや鬼ごっこをしたり,上空の飛行機を見たり,列車を見送ったり,自然や社会見学
をしてこども園に戻ってきました。