園長ブログ

子育て支援(第1回目)

 今年度,第1回目の子育て支援の園開放を行いました。

 この日,参加したお子さんたちは1,2歳児と遊戯室で一緒に時間を過ごしました。

 参加したお母さんからは園児が楽しく遊んでいる様子をみて「こんなこともできるだぁ」と少しびっ

くりされていました。

 少子化の進行や乳幼児がいる共働き家庭の増加など社会の状況は大きく変わり,子育て世帯のお母さ

んたちの困り感は大きいように感じています。

 令和4年に「こども基本法」が制定され,翌5年に施行,「こども家庭庁」が設置され,現在「こども

施策」が強力に実施されています。本町でも今後,「こどもまんなか実行計画」が具体化して,困り感を

持つ家庭が気軽に声をかけたりできる敷居の低い行政サービスが期待されます。

 参加された方の声を聞くと,そのような思いがあることを感じました。

 園では年5回子育て支援園開放が予定されています。少しでも困り感が共有でき,母子ともに孤立し

ないネットワークができればと思いました。

 

ボールのプールでホッとする時間です
風車を上手に回せてご機嫌です
「これは黄色だよ」と教えていました

 

2025年5月23日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

学年参観日 その2

 今日は4歳児の参観日でした。

 こどもたちは自分が好きな遊びを選んで過ごしました。

 4歳児は2クラスが1クラスになり,保護者の皆さんも初顔合わせの方も見受けられました。

 そこで各自,自己紹介をしたあと担任教師から子どもたちのこども園での生活のようすや園の方針で

ある10の姿を中心に保育のねらいについてお話をしていました。

 4歳児は中学校で例えると中学2年生,この学年は俗に”中途半端な学年”と称されますが,次の学年

(5歳児)につなげる意味では大切な学年です。

 子どもたちの気持ちをしっかりと受け止め,安心感をもたせることで,いろいろなことに挑戦できる

爆発力を引き出せる学年でもあります。

 型にはまらず,いろいろなことに興味関心をもって豊かな遊びを学んでほしいです。

自由な遊び,色鉛筆と紙があります。
お父さん,お母さんも楽しそうでした。
イメージを膨らませて家族で共演です。

学年参観日が始まりました

 新年度から1ヵ月以上が経過しました。

 今日から各学年の参観日が始まりました。

 朝早くから保護者の皆さま,こどもたちの生活のようすを観ていただきありがとうございます。

 今年度から保育について各学年統一して取り組もうと考えていることがあります。

 学級懇談の資料をご覧いただけましたか?

 昨年度と少し違いがあることにお気づきでしょうか。

 先生方の保育の視点を保護者にできるだけ伝えていこうと「10の姿」を意識した指導をしていこうと考えています。

 「10の姿」は,先生方がこどもたちと関わり思い当たることが多いことから「姿」と呼ばれている10個の項目です。

 こどもの育ちを多面的にとらえ,その可能性を引き出していこうとすることをねらっています。

 女満別小学校から高川先生がみえて,就学前の情報提供がありました。

 保護者の皆さん,小学校のようすについて少しは理解できたでしょうか。

3点倒立,見える世界が違うでしょう。
一人遊びの時間も保障しています。
大きな円で椅子ならず膝枕とりゲーム。
親子で楽しい時間を過ごしました。大き
かった円もだいぶ小さくなりました。
小学校から情報提供です。今後もこの
ような交流を進めていきます。
一人一人のお子さんを大事にする考え
方がとても伝わってきました。

2025年5月12日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

まちの環境保全に一役

 5月8日,晴天の中,運動公園で桜の植樹のお手伝いを5歳児が行いました。

 グループに分かれて,木を植えた穴に土をたくさん入れました。

 いつか大きくなった時に,これは「自分たちが植えた桜だよ』と思い返す時が来るといいですね。

7つのグループで植樹のお手伝い
意外と大きな穴で土盛りが大変
皆で力を合わせて頑張りました
水をいっぱいあげて大きくな~れ
来年が楽しみだよ,散歩に行こう
やったー!植樹成功,記念撮影

2025年5月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

こどもの日集会

 5月2日,ゴールデンウィーク後半の4連休を前に遊戯室でこどもの日集会を行いました。

 連休前半は天気がパッとせず折角のお休みも気持ちが弾みませんでした。

 明日から天気が良いことを期待したいです。

 こどもの日は鯉のぼりや5月人形を飾るなどお子様の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日です。

 昔は端午の節句といって男の子をお祝いする日でしたが,「こどもの人格を尊重し,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」お休みの日と決められてから端午の節句の日から,こどもの日になったそうです。

 そのため今では,子どもたちみんなをお祝いする日になりました。子どものお祝いだけでなく,「お母さんにも感謝する」という意味もあったんですね。

 こどもたちが子どもの日を前に製作した作品と異年齢交流を一部紹介します。

5歳児から3歳児へ鯉のぼりの贈呈式
もらった鯉のぼり,お部屋の前にお飾り
5歳児は難しい鯉のぼりに挑戦
正面玄関前に巨大鯉のぼりが2旒出現
色紙を編んで根気よく頑張った成果です
鯉のぼりを歌ってお祝いしました
2025年5月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長