舞台衣装を身につけると映えますね。
初めての発表会にむけて,頑張っています。
今年の2月におこなった『おたのしみ会』(2歳児の表現活動)と比較すると,随分と成長の跡が見られます。
本番の日も笑顔で,元気に,楽しんでくれることでしょう。




舞台衣装を身につけると映えますね。
初めての発表会にむけて,頑張っています。
今年の2月におこなった『おたのしみ会』(2歳児の表現活動)と比較すると,随分と成長の跡が見られます。
本番の日も笑顔で,元気に,楽しんでくれることでしょう。
12月9日に予定している第4回目の「はっぴょうかい」,家族の皆さんに観てもらおうと一生懸命にお稽古しています。
お遊戯や歌,劇あそびなどをたくさん練習しています。
力を合わせて発表することを楽しむまでにはまだまだ時間が必要ですが,心を豊かに耕しています。
たくさんの経験を積んで自信につなげていきましょう。
11月9日,JA青年部の皆さんをお招きして料理体験を行いました。
春先に畑に植えた種が青年部の皆さんの全面的な協力のお陰で立派に育ち,今日は収穫した野菜を食材にしてカレーライスをつくりました。
年長さんは青年部の皆さんに間に入ってもらい,食材の皮をむいて,包丁でちいさく切ることができました。
カレールウといちごフルーチェはハウス食品グループの「はじめてクッキング」教室に応募したもので,カレーは大きな鍋を3つ使って煮込んでいきました。
子どもたちは自分たちが調理したものが,どうできあがるのか楽しみにしながら待っていました。
出来上がったカレーライスは青年部の方たちと料理のお手伝いをしてくれた年中さんと一緒に遊戯室で食べました。
食べることは生きる上で最も大切なことです。園児たちには料理に興味を持ったり,食べることを楽しみにしたり,自分が作ったものを
誰かに食べさせてあげたいと感じたり,食を通して豊かな人間性を育んでほしいです。
料理のできる人は段取り力があると言われます。時間を無駄にしない,物事を要領よく済ませるといった力に繋がります。
10月31日はハロウィンの日でした。ヨーロッパでは子どもたちがお化けの格好をして近所のお家にお菓子をもらいに行く日です。
こども園でも,女満別郵便局さんから頂いたお菓子を一人ひとりの園児に渡しました。
子どもたちは「おやつをくれないといたずらしちゃうぞ~」と言ってから大好きなお菓子にたくさんの笑顔でした。
ハッピー ハロウィン!! 女満別郵便局のみなさん,毎年,お菓子の提供をありがとうございました。
遊戯室でクレヨンカンパニーさんの人形劇を観賞しました。
今年度2回目の芸術文化劇場です。
人形の材料は紙製のコップや牛乳パック,ダンボールなど身近にある物ばかりです。
最初はガラクタ運動会。人形たちが徒競走や綱引き,棒登りなどで大活躍です。園児たちは紅白に分かれて大きな声で応援したり,玉入れに参加しました。
他にも,メガネおじさんが小さいころなりたかったバスの運転手になって,お話しの国をドライブしました。途中で切り絵の人形もでてきたり,園児たちは時間のたつのを忘れて楽しく鑑賞していました。
1時間ほどの演目が終了した後は各学級で集合写真を撮ったり,舞台裏の装置や人形の動かし方についてとてもわかりやすく教えてもらっていました。
メガネおじさん,ありがとうございました!!