2月3日(土)節分の日,1.2歳児のおたのしみ会を行いました。
朝早くから保護者の皆さんには本園の遊戯室に参集いただきました。
日常のお子さんのようすや先生とのかかわり,お友だち同士のやり取りを
幕間では動画を見て,こども園での生活をご覧いただきました。
おたのしみ会では,手遊びをしたり,お使いごっこをしたり,リズムに乗って身体を動かしたり,
自分の自己紹介も行いました。練習通りにはいかないこともありましたが,終始暖かい拍手や観覧者の見守りもあり,和やかな時間でした。






2月3日(土)節分の日,1.2歳児のおたのしみ会を行いました。
朝早くから保護者の皆さんには本園の遊戯室に参集いただきました。
日常のお子さんのようすや先生とのかかわり,お友だち同士のやり取りを
幕間では動画を見て,こども園での生活をご覧いただきました。
おたのしみ会では,手遊びをしたり,お使いごっこをしたり,リズムに乗って身体を動かしたり,
自分の自己紹介も行いました。練習通りにはいかないこともありましたが,終始暖かい拍手や観覧者の見守りもあり,和やかな時間でした。
「みんなの中には,おこりんぼ鬼,泣き虫鬼,いたずら鬼はいないかなぁ?」
2月3日は節分の日です。今日は前倒しで豆まきを全園児で行いました。
みんなの中にいる悪い鬼をこらしめるために,頑張って豆をまきました。
みんなの豆が入っている豆袋は,それぞれのクラスで製作したものです。
大きな豆も小さな豆もたくさん入っていました。
みんなが頑張って鬼をこらしめた後に,邪気を払った豆を拾ってクラスに戻っていきました。
昨日は1月23日,123と数字が並ぶ「上がる日」でした。
それにちなんだわけでもありませんが,年中組36名が女満別空港を見学しました。
ANA(全日本空輸)さんによるお誘いもあり,雪の降る中でしたが,いつもは入ることができない場所も見せてもらいテンションが爆上がりでした。
貨物ターミナルから入場し,特殊車両に一人ひとり乗せてもらったり,貨物コンテナを飛行機に積み込むハイリフトローダーを見学しました。
離陸する飛行機を機体から近い所でお見送りをしているとパイロットさんが操縦席から手を振ってくれました。他にも受付カウンターの中にも入れてもらいました。
見学以外にもコンテナに荷物を入れたり,出したりしてお仕事の一部も体験できました。
最後に,お土産として折り紙やぬり絵をいただき,塗り絵は完成したら空港カウンターに貼ってもらえるようです。
ANAの皆さん,お忙しい中,色々見せてもらったり,体験させてもらったりしてありがとうございました。
今日から1号認定のお子さんも登園し久しぶりに各保育室に活気が戻ってきました。
冬休み明け集会では元気な顔や声が遊戯室であふれていました。
今年もよろしくお願いします。
今日から園長ブログも再開です。
一昨日と昨日,大空町消防署員の方から心肺蘇生のやり方,AEDの使用方法について講習を受けました。私も15年ぶりです。
心停止は中高年の割合が多いですが,子どもの心停止の原因の多くは呼吸のトラブルと言われています。
子どものうちは呼吸機能が未発達で弱く,空気の通り道が狭いです。炎症を起こしたり,喘息や口に入れたものがのどに詰まってしまうなどがありがちです。
午睡(お昼寝)をするこども園においては,「無呼吸発作」(10~20秒ほど無呼吸が続く)のリスクも考えなければなりません。
無呼吸発作は,脳に十分な酸素が供給できなくなると最悪の場合は心停止することがあります。
正しい知識と動作ができれば救える命があることを改めて勉強しました。
何もせずに救急車を待っていても助かる割合は低くなります。
ちなみに,119番に連絡を入れて,こども園めまんべつに着くまで5分はかかると言われました。
他にも,1月に事故件数が多い誤嚥による窒息事故の対処法についても実技を行いました。
2時間30分,みっちり研修を行い,事務室にあるAEDがすごく身近に感じています。