園長ブログ

病欠減り,復活の兆しかな?

先週から昨日までの欠席が連日約30名を超える様子でしたが,本日は,18名でした。頻繁ではありませんが,登園しても,たまたま咳が出たり,鼻水を流す場面が見受けられます。登園後,発熱したり,症状が大きくなったりすることが多く,降園していただくようにご協力いただいております。

スースー,0歳児は健やかにお昼寝です。
以上児は,給食の時間中です。
メニューは豚とキャベツの生姜炒めでしたあ。
もぐもぐ,静かに食べている年長児たち。

モリモリ食べて,病気に強い,丈夫な体をつくりましょう。

食生活はもちろん,規則正しい生活習慣と運動習慣も大事です。

大人も同じですので。

2021年9月29日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

未満児も以上児も,今日は誕生会でした

月に一回行っている誕生会でした。

未満はいつもの保育室に集まって行いました。

以上は遊戯室に集合して行いました。

みんなで,心をこめたお祝いができました。先生たちの出し物に,目を丸くして,体を前のめりしてみていました。

未満,大きなケーキ,「魔法のキャンディー」の仕掛け絵本の登場。本から,なんと「飴」がポロポロと子どもたちの目の前に落ちてきました。

以上,実習に来ているY先生の「手品」をみました。驚きのまなこです。

拍手喝采でした。

2021年9月28日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

そこに子どもがいるから‥‥子どもありきで接する

 厚生労働省は8月27日、令和2年度の児童相談所による児童虐待相談対応件数を公表しました。件数は20万5029件で、前年度より1万1249件(5.8%)増え、過去最多を更新しました。

 親としての責務,保育教諭の責務,それぞれ異なりますが,愛着と信頼を大切にして,親も先生も,一人一人の子どもたちの人権を保障できること。一人一人の個性や可能性を伸ばすこと。一人一人の健康と幸せを実現すること。一人一人の主体性を育てること。一人一人の人格形成の基礎を培い,生きる力を育むこと。が責務です。

みんな,素敵な先生ばかり。

子どもとかけっこする先生

子どもに合わせる先生

子どもに寄り添う先生

子どもたちを連れ出して興味関心を高める先生

子どもと手をつなぐ先生

子どもを抱っこする先生

子どもの目線に合わせてしゃがむ先生

子どもたちを優しく見守る先生

子どもにとって安心できる優しい親や先生

子どもの不安を取り除く信頼できる親や先生

子どもとともに楽しく過ごす親や先生

そんな親がいいなあ。

そんな素敵な先生がいいなあ。

だって,人生たかが数年の人間だもん。知らないことばかり。わからないことばかり。うまくいかないことばかり。言われてもできないことはできないんだよ。

やりたくてもできないんだよ。

当たり前じゃん,大人扱いしないで。でも,子ども扱いもしないで。

ありのままのぼくとわたしを受け入れてね。

2021年9月27日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

お休みの子元気になり,また遊ぼうね。

未満の子たちが遊戯室に入ってきましたあ。友達と,先生と,体育器具を使用して,いろんな遊びを何回も繰り返していました。

やったね,自分で平均台を渡れそうだよ。
よし,ぼくも,渡ってみよう。どきどき。
私は滑り台,スィーと,ほら上手でしょ。
トンネルをくぐるって,おもしろいなあ。

トンネルの外では,トンネルの入り口を作っていたよ。

何人も集まってきました,「協力」?みんなの力だね。

2021年9月24日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

9月22日ものがたり‥‥‥秋の日差し?

欠席園児が多い日でした。昨日も。早く元気になってほしいなあ。

元気な子たちは,森へ,山へ。園内で元気はつらつ。

うん,何かあった。なんだ?何これっ?
春に移植した「栗の木」,実がつくのが楽しみ。順調に生育中。園児を見守る森の神。
1歳児,山のてっぺんへ。
よし,ぼくは,トンネルくぐり。ちょっと怖った。でも,見て。やったね。一人でくぐれた。
2歳児,ライダー?ドライバー?一人一台ずつ。自由自在。

0歳児,事務室へやってきたあ。まだ,自分で行けない!すぐに来れるよ。

5歳児,見事な人参さん。お母さん喜ぶよ。カレーライス?シチュー?

人参に,玉ねぎに,あと,一つ?わあ,いっぱい転がっている。

じゃがいもゴロゴロ,大きいのがとれたよ。まだ,埋まっているみたい,あっ,あったあ。

ひかり組,4歳児。あれっ,子どもたちが少ないあ?風邪でお休み。早く元気になってね。

あれっ,こっちも少ない。休みさん,いっぱい。早くみんな元気になって,また,遊ぼうね。

0歳児,1枚の紙をくちゃくちゃにしたら,あら?だれか袋の中にいるよ。
3歳児,昨日は中秋の名月。名月を作ったよ。うさぎさんはもちつきしているね。

4歳児,ハロウィンカボチャを作ったよ。ちぎり絵,形や色は自分のお気に入り。
最後にまた5歳児たち。一本の苗から大きな実がなりました。一粒の種から大きな実ができました。ひとつの命が,たくさんの命になりました。太陽さんの力と雨や水の力,それから,土の力に,そして,土の中の小さな虫たちの力,これ「自然の力」と言うんだよ,5歳児は,JA青年部の皆さんに教えてもらいながら,約5か月間,野菜さんの命のお世話を続けました。自然の力と人間の力で,野菜さんがこんなに大きくなりました。

今夜,おうちの人に,カレーライスを作ってもらって,いっぱい食べてね。

はい,自然に感謝して,「いただきます」って,感謝して食べようね。「ごちそうさまでした」も忘れないで。

お・し・ま・い

5歳児の部屋の名前は,そう,《たいよう》だったよ。忘れないでね。

私たちのこども園の部屋の名前は,ゆめ,つぼみ,にじ,うみ,つき,ひかり,たいよう‥‥ぱんだ・こあらもあるからね。

ねっ,部屋の名前には,意味があったんだ!知らなかったかい?

2021年9月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者