先週から昨日までの欠席が連日約30名を超える様子でしたが,本日は,18名でした。頻繁ではありませんが,登園しても,たまたま咳が出たり,鼻水を流す場面が見受けられます。登園後,発熱したり,症状が大きくなったりすることが多く,降園していただくようにご協力いただいております。




モリモリ食べて,病気に強い,丈夫な体をつくりましょう。
食生活はもちろん,規則正しい生活習慣と運動習慣も大事です。
大人も同じですので。
先週から昨日までの欠席が連日約30名を超える様子でしたが,本日は,18名でした。頻繁ではありませんが,登園しても,たまたま咳が出たり,鼻水を流す場面が見受けられます。登園後,発熱したり,症状が大きくなったりすることが多く,降園していただくようにご協力いただいております。
モリモリ食べて,病気に強い,丈夫な体をつくりましょう。
食生活はもちろん,規則正しい生活習慣と運動習慣も大事です。
大人も同じですので。
月に一回行っている誕生会でした。
未満はいつもの保育室に集まって行いました。
以上は遊戯室に集合して行いました。
みんなで,心をこめたお祝いができました。先生たちの出し物に,目を丸くして,体を前のめりしてみていました。
未満,大きなケーキ,「魔法のキャンディー」の仕掛け絵本の登場。本から,なんと「飴」がポロポロと子どもたちの目の前に落ちてきました。
以上,実習に来ているY先生の「手品」をみました。驚きのまなこです。
拍手喝采でした。
厚生労働省は8月27日、令和2年度の児童相談所による児童虐待相談対応件数を公表しました。件数は20万5029件で、前年度より1万1249件(5.8%)増え、過去最多を更新しました。
親としての責務,保育教諭の責務,それぞれ異なりますが,愛着と信頼を大切にして,親も先生も,一人一人の子どもたちの人権を保障できること。一人一人の個性や可能性を伸ばすこと。一人一人の健康と幸せを実現すること。一人一人の主体性を育てること。一人一人の人格形成の基礎を培い,生きる力を育むこと。が責務です。
みんな,素敵な先生ばかり。
子どもとかけっこする先生
子どもに合わせる先生
子どもに寄り添う先生
子どもたちを連れ出して興味関心を高める先生
子どもと手をつなぐ先生
子どもを抱っこする先生
子どもの目線に合わせてしゃがむ先生
子どもたちを優しく見守る先生
子どもにとって安心できる優しい親や先生
子どもの不安を取り除く信頼できる親や先生
子どもとともに楽しく過ごす親や先生
そんな親がいいなあ。
そんな素敵な先生がいいなあ。
だって,人生たかが数年の人間だもん。知らないことばかり。わからないことばかり。うまくいかないことばかり。言われてもできないことはできないんだよ。
やりたくてもできないんだよ。
当たり前じゃん,大人扱いしないで。でも,子ども扱いもしないで。
ありのままのぼくとわたしを受け入れてね。
未満の子たちが遊戯室に入ってきましたあ。友達と,先生と,体育器具を使用して,いろんな遊びを何回も繰り返していました。
欠席園児が多い日でした。昨日も。早く元気になってほしいなあ。
元気な子たちは,森へ,山へ。園内で元気はつらつ。
今夜,おうちの人に,カレーライスを作ってもらって,いっぱい食べてね。
はい,自然に感謝して,「いただきます」って,感謝して食べようね。「ごちそうさまでした」も忘れないで。
お・し・ま・い
5歳児の部屋の名前は,そう,《たいよう》だったよ。忘れないでね。
私たちのこども園の部屋の名前は,ゆめ,つぼみ,にじ,うみ,つき,ひかり,たいよう‥‥ぱんだ・こあらもあるからね。
ねっ,部屋の名前には,意味があったんだ!知らなかったかい?