園長ブログ

2号&3号&一時預かり

1号は,学校教育との接続連携とともに幼稚園型方式で冬休み措置を取っております。

2号,3号は,こども園の特質を生かして保育を継続しています。在籍はしていませんが,一時的に預かる保育も開所しています。就労等の認定要件をクリアしなければなりませんが,御利用してくださることに大変嬉しく思います。

皆様の就労がスムーズにいきますように,そして,就労しながら望ましい子育てができますように,サポートして参ります。具体的な認定要件や定員などの不明な点で,何か困った事や疑問や不明な点がございましたら,福祉課或いは本園にお尋ねください。

どうすれば良いか,ご利用の皆様と園が知恵を出し合って,子どもにとって,最善の方法を考えて参りましょう。

お友達と一緒に,大きなおうちを作って遊んでいます。

その日の預かり担当の先生たちに見守られながら,いっしょになってかけっこしたり,巧技台で遊んだりしたりしています。

一時預かりの「こあら」組では,親御さんから預かったお弁当のお世話を丁寧にしています。

3号保育の子どもたちと合流して遊ぶ時間を設定しています。

子どもたちは,おうちの人を待ちながら,お友達や先生たちと楽しく,元気に遊んでいます。

冬道です。

急いで事故とならぬように,余裕をもって登園させてください。

遅刻しそうな時は,落ち着いて,お電話ください。

園は,時間が過ぎても,ちゃんと待っていますし,受け入れいたしますから,安心して登園させてください,

何よりも,冬型の事故や交通違反が心配です。十分に気を付けてください。

大切な命を運んでいるのですから,安心安全に運転できることだと思っていますから,安心してください。

どうぞ,今夜も素敵な1日になりますように。

2021年12月27日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

冬らしい,外は銀世界

冬らしく,寒いです。

気温もマイナス,じっとしていたら寒いです。

風邪をひかないようにしてください。

穴をほって,2人ですっぽり

丘のような場所を見つけて,スズメが並んでいるようです。

先生の背中に雪をかけて‥‥
中では,3号保育の1歳児と2歳児が室内遊び,室内遊びができるようになったという世界です。

つまり,個から集団へと関心が高くなるという世界です。

これは,当たり前な出来事ではありません。

当たり前なことが,当たり前ではないという世界です。

ここまでできるようになるには,保育教諭の力が欠かせません。

2021年12月24日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

楽しく過ごして欲しい冬休み

親も,子どもたちも,冬休みという言葉を大切にしてください。事情でそんなどころではないという場合もあるかと思いますが,ここは,子どもたちにとってどうなのか?

ということにご配慮していただき,いっしょに,楽しみませんか。

親も働いではかりでは,精神的も肉体的にも,トホホホとなっていきませんか。

小中生は自分で留守番したり,自主学習ができます。

でも,幼児はまだまだ無理です。

楽しいことをいっぱい経験することが,小中になった時に,実は大切な学習になっていることを忘れないでください。

親が,子どもたちと,どれだけ一緒に過ごしたかという時間が大事だと思っています。

何よりも親です。

何よりもあったかあい,ぬくもりのある「おうち」なんです。

愛は,家庭で育ちます。

優しい,思いやりの心,頑張る心は,「非認知能力」と言いまして,その芽生えは,そばに見守る親から獲得していく能力です。

この能力があるか,ないかで,後で,親が困るか,困らないかが,ほぼ決まると言うのが,今の国際的な幼児教育の考え方です。これは,小学校1,2年生段階でも,5歳から引き継がれていき,重視されています。

皆さん,みてください。今日の子どもたちの凛とした姿です。

あそぶのだいすき年少さん,うたうのだいすき年中さん,おしゃべりだいすき年長さんたち。
玉川大学教育学部の梅沢ゼミのみなさんから,クリスマスの素敵なプレゼントが届きました。楽しい歌がたくさんあって,素晴らしいの一言。学生さんがプロデュースした動画を編集したものです。約20分間のDVDでした。今年も感染コロナのために,来園できません。ですから,学生さんたちのご厚意でこのような時間を作りました。

有難う,玉川大学のみなさん。

舞台に大きく映し出された歌のお兄さん,お姉さんの姿に釘付けとなりました。

お昼は,「牛丼」でしたあ。

東藻琴にある「肉将」の大橋牧場さんから,認定こども園の両園への牛肉のご提供があり,本日のメニューが実現しました。牛肉の切り落とし12.5キロが食材となり,両園ともにメニューは「牛丼」でした。

おいしいねえ。

美味しかった。

素敵な1日となりました。

牛丼も,学生さんの歌も,クリスマスに相応しい贈り物となりました。

2021年12月23日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

冬至,外で遊びました

今日は,日中,やや暖かいので,多くの園児が外に出ていました。

真っ白い雪がまぶしいぐらいでした。

「野山をかけめぐる」

人,人,人でしたあ。

ずるり,スッー,滑り落ちるのがスリルがあって楽しそうです。

園庭で一番高い山です。高い所が好きなようです。

平らな地面には,大人も,子どもも,カラフルな服装があちこちに散らばっていました。

テラスに,休憩するのも良し。今日の冬至は,外の空気をたくさん吸いながら遊ぶ事ができた素敵な日となりました。

2021年12月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

にぎやかクリスマス会

全園児参加したクリスマス会を行いました。

0歳児の5名が載ったソリを引っ張って登場しました。

歓声が沸きました。

園児は大喜び。0歳児も満足かな,緊張かな,戸惑いかな。手を振って登場しました。

会場の園児たちの側を通ると,未満児に歩み寄って,👏👏の渦でした。

園長から,サンタの話。だんだん腕が疲れて,動かなくなっていって……。

異学年交流で年下を年上が引っ張ってゲーム遊びをしました。

クリスマスの歌がBGM,舞台にはDVDの演出を工夫して盛り上げました。

ここはこども園,単に遊びではなく,遊びから気づかせる活動へと環境構成を計画しました。

サンタさんが登場しましたあ。地域の方です。秘密です。

保育室では,特別クリスマス・メニューです。雪だるまも登場。料理も,飾りも,調理員さんの手作りです。美味しかったです。詳しいことは「本日の献立」をご覧ください。

サンタクロースの由来?

由来は4世紀に東ローマ帝国小アジアのシュラ(現在のトルコ)に実在したカトリック教会司教セントニコラウスだというのが一般的です。彼は貧困のため苦しむ娘たちの家に煙突から金貨を投げ入れ、それが暖炉脇に干してあった靴下の中に入ったということです。それが煙突から入ってきて、プレゼントを靴下に入れてくれるサンタの行為の由来のようです。

もうすぐ,クリスマス・イヴです。

皆さんのご家庭では,どんな夜を計画していますか?

24日金曜日,冬休み第1日目。素敵なホワイトクリスマスの夜となりますように。

山下達郎さんの「クリスマス・イブ」

稲垣潤一さんの「クリスマスキャロル」

レミオロメンさんの「粉雪」

松任谷由実さんの「恋人がサンタクロース」

なんていいですよね。

2021年12月21日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長