未満児も以上児も入園して3週間が過ぎました。
各発達段階に応じた園児への接し方で保育教諭との関係づくりが進んでいます。
今週前半は,寒い日が続き,風邪症状でお休みするお子さんんが急増しています。
園庭で遊んだり,近くに散歩に出かけたり,外出は少しお預けです。
その分,遊戯室では子どもたちの声が元気にこだましています。
服装の調節が難しいところですが,体調管理に努めていきます。



未満児も以上児も入園して3週間が過ぎました。
各発達段階に応じた園児への接し方で保育教諭との関係づくりが進んでいます。
今週前半は,寒い日が続き,風邪症状でお休みするお子さんんが急増しています。
園庭で遊んだり,近くに散歩に出かけたり,外出は少しお預けです。
その分,遊戯室では子どもたちの声が元気にこだましています。
服装の調節が難しいところですが,体調管理に努めていきます。
今日は季節が逆戻りしたかのような雨から雪。春パワーもしぼみ気味です。
1号認定のお子さんも登園し,今年度初めて全員がそろいました。
みんなの園児服には新しい色の名札がついています。
それぞれ1つずつお兄さん,お姉さんになりました。
たくさん遊んで,みんなと仲よく,給食も美味しく,苦手なものも少しずつ食べて,
自分でできることが今まで以上に増えていくことを楽しみにしたいです。
第4回入園式が来賓や保護者に見守られ,取り行われました。
入園した園児はうみ組13名,つき組13名の26名です。
楽しいことが一杯待っているこども園,すくすく大きくなってね。
その月に行われたお誕生会を掲載します。
先週の木曜日に今年度最後の避難訓練を行いました。
火災,地震,不審者対応の3つをローテションを組んで実施しています。
今回は,女満別駐在所長である松本 卓さんに不審者になってもらい,園児たちや先生方の動きについても見てもらいました。
カーテンを閉めて,お部屋の鍵をして先生のお話を聞いて避難できていました。
特に年長児は4月から小学校に通学します。保護者の送り迎えではなく,自分の足で往復しなければなりません。
そこで,『いかのおすし』を身につけて危険から自分の身を守ることが大切です。
松本さんに講評をいただいた後に,不審者対応の動画を見ました。
暖かい陽気に誘われて,道の駅にある雪山で思いっきり遊びました。
動くと汗ばむような気温の上昇でひかり組とたいよう組の園児たちで楽しみました。
いろいろなそりが用意されて個人で楽しむこども,4~5人で一緒に乗って楽しむこどもたちでした。
何回かぶつかったり,ぶつかりそうになったり,ヒヤッとするシーンもありましたが,ケガなく帰ってきました。
園に戻ると「園長先生,一緒に遊んでくれてありがとう!」と伝えてくれました。