澄み切った青空のもとで,最後の全体練習を行いました。
練習を重ねて運動会の練習にも慣れてきています。
2歳児(にじ組)のみんなもかけっこや親子競技の練習をしました。
以上児の園児たちは開会式,伸び縮む体操,年中さんは大玉転がし,年長さんは
組み体操とバルーンの練習をしました。うまくできたり,できなかったりはしますが,
確実に前に進んでいるように見受けました。年少さんも上手にかけっこができていました。






澄み切った青空のもとで,最後の全体練習を行いました。
練習を重ねて運動会の練習にも慣れてきています。
2歳児(にじ組)のみんなもかけっこや親子競技の練習をしました。
以上児の園児たちは開会式,伸び縮む体操,年中さんは大玉転がし,年長さんは
組み体操とバルーンの練習をしました。うまくできたり,できなかったりはしますが,
確実に前に進んでいるように見受けました。年少さんも上手にかけっこができていました。
今日は全体練習は,ひと休み,各学年で練習です。
ある場面にスポットを当てて練習する学年,ねらいをもって繰り返し練習する学年,
みんなに競技の内容を説明してから練習する学年,さまざまでした。異年齢競技の綱引きは1対1の引き分け,年長さんのリレーも
バトンを落とすミスがありましたが,最後まで頑張って走りました。
昨日は父親部会があり,主に運動会の競技ノートを見ながら全員でその内容を確認しました。
今年は,昨年の父親部会の反省を踏まえて,動画や画像を見ながらの説明もあり,とてもわかりやすい進行でした。
今日は天気も良く,伸び伸びと楽しくたくさん練習ができました。
全体練習も4回目となり,園児たちは体操や競技にも少しずつ慣れてきています。
今日から年長さんが保護者席に向かって決意を表明するセレモニーも練習に加わりました。
少しずつ内容にもボリュームがでています。
今日はかけっこで年少さんもまっすぐ走ることができました。
他にも年中さん,年長さんが個人競技やお遊戯の練習を頑張っていました。
未満児のお子さんも気持ちのよい天気なので園庭でブランコなどで遊びました。
今日は運動会の全体練習の2回目です。
各学年ごとに入場をし,伸びる縮む体操をしたり,園長先生と礼の練習をしました。
先生方には運動会の臨み方,考え方を前日の職員会議で少しお話をしました。
一生懸命頑張ること,先生のお話を聞くことができること,各学年で発達過程は違うこと,当然達成目標も違うこと,運動会という概念のない
お子さんからどうしたらうまくいくかメタ認知を育む学年まで様々です。
今日は年少・年長合同の団体種目である綱引きや年中さんの個人種目を行いました。
綱引きは初めての練習で,たいよう組さんの活躍が目立ちました。年少さんも綱をもって頑張りました。
屋内では年長組がバルーンの練習です。まずは動きを覚える所からのスタートです。
今日から運動会練習が始まりました。
初日ということで開会式のあとの体操と退場の練習です。
今日の予想最高気温は30℃超えの予報のため,全体練習は短時間で済ませました。
その後は学年練習で年中組が大玉転がしをしました。自分の身長より大きな球を上手に転がしていました。他にも年少組のお友だちがかけっこをしました。みんな上手にまっすぐ走っていました。
運動会が楽しみです!